ANA国内線のオンラインチェックインについてお伝えします。
2023年4月からANA国内線の乗り方が変わりました。
今までは空港に行き、荷物預けや保安検査場へ進めるスキップサービスがありました。
スキップサービスは2023年3月末で廃止になり、2023年4月からはオンラインチェックインに統合されたことが大きな変化です。
ANA国内線のオンラインチェックインは、出発24時間前からスマホで手軽に搭乗券を発券するサービスです。
これからANA国内線に乗るなら、必ずオンラインチェックインするひと手間が必要になります。
正直、誰でも簡単にできる手続きなので、そのあたりを詳しく解説します。
ANA国内線のオンラインチェックイン方法は4種類!どれか1つ選んで、搭乗券を発行しましょう。
この記事を読めば、2023年4月から本格開始したANA国内線オンラインチェックインの手順が分かります。オンラインチェックインは、出発24時間前からできる簡単な搭乗券を発券する手続きです。
- 1 ANA国内線オンラインチェックイン概要
- 2 ANA国内線オンラインチェックインで気をつけること
- 3 ANA国内線オンラインチェックイン方法4種
- 4 「ANAアプリ」でオンラインチェックイン方法
- 5 「スマホ」でオンラインチェックイン方法
- 6 「PC・タブレット」でオンラインチェックイン方法
- 7 「空港」でオンラインチェックイン方法
- 8 ANA国内線 同行者や家族がいる場合のチェックイン方法
- 9 ANAモバイル搭乗券の使い方
- 10 2023年4月以降に「オンラインチェックインをしない」とどうなる?
- 11 ANA国内線 自動チェックイン機は順次廃止
- 12 ANA国内線 紙の搭乗券で乗る方法
- 13 ANA国内線 QRコードで上手に乗るコツ
- 14 まとめ
スポンサーリンク
ANA国内線オンラインチェックイン概要
ANA国内線オンラインチェックインとは、出発の24時間前から、スマホやPCで搭乗手続きと搭乗券が発券できるサービスです。
2023年4月以降は、オンラインチェックインで発行された「QRコード」を使って飛行機に乗るように変わりました。
以前は「スキップサービス」と呼ばれる方法で、ICカードやお客様控えなど、様々な手段で飛行機に乗れる便利なサービスでしたが廃止されました。
現在は上画像abcの「搭乗券のQRコードのみ」が利用できます。
飛行機に乗る24時間前から、オンラインチェックインが必須になります。
ANA国内線オンラインチェックインで気をつけること
従来は利用できていた、ICカード、デジタルカード、eチケット控えのQRコードなどは、利用できません。
必ず「搭乗券のQRコード」が必要です。
搭乗券は、出発時刻の24時間前から発券できます。
見た目はただのQRコードなどで、他と何が違うのか分かりづらいんですよね。
覚えておくことは、出発24時間前になったら、搭乗券をネットで発券して、搭乗券に記載されたQRコードで飛行機に乗ることです。
搭乗券以外のICカード、デジタルカード、eチケット控えなどは使えません。
実際にオンラインチェックインで搭乗券を発券する4つの方法を詳しく解説します。
ANA国内線オンラインチェックイン方法4種
オンラインチェックインは、全員必須の手続きです。
出発の24時間前から、オンラインチェックインできます。
具体的な方法は、4種類あります。
この4つなら、どれでもOKです!
スマホやPCが無い人でも、当日に空港で手続きできるので安心です。
オンラインチェックインの方法4つを詳しい手順を解説します。
「ANAアプリ」でオンラインチェックイン方法
スマホにANAアプリをインストールして、オンラインチェックインすることが1番定番の方法です。
まずは、「ANAアプリ」をインストールしましょう。
Androidなら、「Google Play Store」から検索してインストール。
iPhoneなら、「AppStore」から検索してインストール。
ANAアプリは無料です。
しかし、ANA公式で3種類のアプリがあるので、必ず「ANAアプリ」をインストールして、間違えないように気をつけましょう。
①アプリを起動します。
・ANAマイレージ会員なら、ログインしましょう。
・登録なしの場合、搭乗日、便名、確認番号(9桁)または予約番号(4桁)、名前で予約を検索します。
正直、ANAマイレージ会員は無料なので、登録することがおすすめです。マイレージ会員になれば、自動的に予約が表示されて簡単にオンラインチェックインできます。さらに、ANAマイルと言うポイントもたまります。ANAマイルを貯めれば、タダで飛行機に乗ることができるからおすすめです。別記事でマイルについて、お伝えしているので併せて読んでみてください。
②予約が見つかったら「チェックイン開始」を押しましょう。
②予約詳細と座席指定を確認したら、チェックイン完了です。
iPhoneの場合、搭乗券をApple Walletに保存します。
「Apple Wallet」を押して、右上の追加を押します。
空港に着いたら、AppleWalletから搭乗券に記載されたQRコードをかざして、飛行機に乗りましょう。
Androidの場合、ANAアプリを起動して表示される搭乗券のQRコードをかざして、飛行機に乗ります。
ANA国内線オンラインチェックインは、ANAアプリをインストールして使うことが推奨されています。
しかし、アプリをインストールするのは手間ですよね。他にもアプリがインストールできない場合、急いでチェックインしたいときもありますよね。
そのときは、次にお伝えするスマホのウェブブラウザからオンラインチェックインする方法を使いましょう。
「スマホ」でオンラインチェックイン方法
スマホのウェブブラウザからANA国内線のオンラインチェックインする方法をお伝えします。
ANA公式サイトから「予約確認/オンラインチェックイン」→「予約確認・購入・変更・座席指定」を選びます。
ANAマイレージ会員なら、ログインしましょう。
登録なしの場合、搭乗日、便名、確認番号(9桁)または予約番号(4桁)、名前で予約を検索します。
予約が見つかったら「チェックイン開始」を押しましょう。
予約詳細と座席指定を確認したら、チェックイン完了です。
iPhoneの場合、搭乗券をApple Walletに保存します。
「Apple Wallet」を押して、右上の追加を押します。
空港に着いたら、AppleWalletから搭乗券に記載されたQRコードをかざして、飛行機に乗りましょう。
Androidの場合、画像「c」のウェブブラウザに表示された搭乗券のQRコードをかざして、飛行機に乗ります。
スマホのウェブブラウザからANA国内線のオンラインチェックインする方法をお伝えしました。
正直、ANAマイレージ会員は無料なので、登録することがおすすめです。マイレージ会員になれば、自動的に予約が表示されて簡単にオンラインチェックインできます。さらに、ANAマイルと言うポイントもたまります。ANAマイルを貯めれば、タダで飛行機に乗ることができるからおすすめです。別記事でマイルについて、お伝えしているので併せて読んでみてください。
もし、全員スマホを持っていない場合や事前に紙に印刷したいなら、次のPC・タブレットでオンラインチェックインする方法を使いましょう。
「PC・タブレット」でオンラインチェックイン方法
PCやタブレットのウェブブラウザでANA国内線のオンラインチェックインする方法をお伝えします。
ANA公式サイトから「予約確認/オンラインチェックイン」→「予約確認・購入・変更・座席指定」を選びます。
ANAマイレージ会員なら、ログインしましょう。
登録なしの場合、搭乗日、便名、確認番号(9桁)または予約番号(4桁)、名前で予約を検索します。
予約が見つかったら「チェックイン開始」を押しましょう。
予約詳細と座席指定を確認したら、チェックイン完了です。
搭乗券が表示されるので、右上の「メールで送る」または「紙に印刷する」を選んで使いましょう。
メールで送る場合、スマホに送れば、スマホで搭乗券を表示することができます。
印刷する場合、紙に印刷して空港に持っていくことができます。
PCやタブレットのウェブブラウザからANA国内線のオンラインチェックインする方法をお伝えしました。
正直、ANAマイレージ会員は無料なので、登録することがおすすめです。マイレージ会員になれば、自動的に予約が表示されて簡単にオンラインチェックインできます。さらに、ANAマイルと言うポイントもたまります。ANAマイルを貯めれば、タダで飛行機に乗ることができるからおすすめです。別記事でマイルについて、お伝えしているので併せて読んでみてください。
スマホ、タブレット、パソコンのいずれも持っていない場合、当日空港で手続きすることもできます。
「空港」でオンラインチェックイン方法
空港でオンラインチェックインする方法は、「自動チェックイン機」と「空港カウンター」の2種類あります。
自動チェックイン機の場合、搭乗日、便名、確認番号(9桁)または予約番号(4桁)、名前で予約を検索します。
座席指定を確認したら、紙の搭乗券が発券されます。
しかし、今後は自動チェックイン機が廃止予定です。今は自動チェックイン機が使えますが、今後はこの方法も無くなるので、スマホなどの他の方法を検討することがおすすめです。
空港カウンターの場合、当日空港に着いたら有人のカウンターに向かいましょう。事前に予約情報を手元に準備しておくと手続きがスムーズです。紙の搭乗券を発券してもらえます。
しかし、窓口が混雑することもあるので、出発時間に余裕を持って空港へ向かうことがおすすめです。
ANA国内線 同行者や家族がいる場合のチェックイン方法
家族や同行者など、複数人でオンラインチェックインする方法をお伝えします。
一緒に飛行機に乗る全員が、スマホを所有しているなら、一人ずつ個別にオンラインチェックインすることがおすすめです。自分のスマホに搭乗券を保存できるので、飛行機に乗るときの手続きがスムーズです。
例えば、一緒に飛行機に乗る、子供、祖父母など、一部の人がスマホを持っていない場合は、代表者1名が家族分まとめてオンラインチェックインできます。
家族3人で飛行機に乗るとき、1人だけスマホを持っているなら、1人が3名分の搭乗券3枚を発行します。保安検査や搭乗口で、3枚の搭乗券をスマホを持っている1人が表示して、ゲートを通過しましょう。
または、事前に紙で搭乗券を印刷する方法もできます。
1台のスマホで複数人分のオンラインチェックインすることが可能です。搭乗するときも1人が代表して人数分の搭乗券を表示することができるので、スマホを持っていない同行者がいてもオンラインチェックインが利用できるから安心です。
ANAモバイル搭乗券の使い方
ANAモバイル搭乗券とは、搭乗券に記載されたQRコードのことです。スマホのアプリやブラウザやWalletに表示して利用できます。
事前にオンラインチェックインを済ましたら、空港でスマホに表示される搭乗券のQRコードを使って、荷物預けから飛行機の搭乗までをスムーズに利用できるサービスです。
具体的には、
iPhoneなら、AppleWalletに保存した搭乗券で飛行機に乗れます。
Androidなら、ANAアプリを起動して表示される搭乗券で飛行機に乗れます。
ウェブブラウザなら、ANA公式サイトにログインして、表示される搭乗券で飛行機に乗れます。
モバイルデバイスなら機種に関係なく、搭乗券をスマホで簡単に表示して、スマートに飛行機が乗ることができます。
2023年4月以降に「オンラインチェックインをしない」とどうなる?
正直な話、2023年4月からはオンラインチェックインが必須になりました。
もし、オンラインチェックインをしないと、手続きでエラーになります。
例えば、荷物預けや保安検査で搭乗券をかざしますよね。そのときに、オンラインチェックインをしていないとエラーになります。
以前のスキップサービスなら、QRコードやICカードをかざせば自動でチェックインして簡単に飛行機に乗れるサービスでした。
2023年4月以降は、必ずオンラインチェックインして、搭乗券に表示された「QRコード」で搭乗する必要があります。
ANA国内線 スキップ廃止でICカードで乗れない
今まで、ANAカードやマイレージカードのICカードで搭乗されていた方が多いと思います。
しかし、2023年4月以降、ICカードの搭乗は、利用不可になりました。
ICカードで乗れたのは、スキップサービスとして使えていました。しかし、2023年3月末でスキップサービスが廃止になってしまいました。
そのため、毎回必ずオンラインチェックインをして、QRコードを取得する必要があります。
ANA国内線 自動チェックイン機は順次廃止
空港にある自動チェックイン機を利用して飛行機に乗る方も多いですよね。
紙の航空券を発券したり、座席指定を確認する、そんな感じで使っていたと思います。
しかし、2023年度から順次、自動チェックイン機が廃止されます。
今後はスマホのオンラインチェックインを強化するため、自動チェックイン機もすべて廃止されることが予定されています。
事前にスマホなど、オンラインチェックインして、搭乗券を準備することが新しいANA国内線の利用法に変わります。
ANA国内線 紙の搭乗券で乗る方法
自動チェックイン機が無くなると、紙の搭乗券を発券する難易度はグッと上がります。
有人カウンターに並んで発券してもらうことが必要です。
紙の航空券がどうしてもほしいなら、有人カウンターを利用することが唯一の方法となってしまいます。
もし、スマホや嫌だが、紙なら何でも良いなら、PCでオンラインチェックインして、プリンターで搭乗券を印刷することはできます。
また、スマホの画面割れの場合、紙の搭乗券が必要なので、事前に印刷するか、当日に有人カウンターで発券してもらいましょう。
ANA国内線 QRコードで上手に乗るコツ
ANA国内線がオンラインチェックインになったから、搭乗するときにQRコードをうまくかざせるのか不安に思っている方も多いですよね。
今までのスキップならカードをタッチするだけで簡単でしたが、QRコードでスマートに通過するにはコツが必要です。
みなさん、電車の自動改札みたいに、素早くQRコードをかざしてしまうから失敗してしまいました。そうなんです。電車は1秒以内に改札通れますが、飛行機はゆっくりかざすことが大切です。
飛行機のスマホ搭乗券は「ゆっくりかざすこと」が上手に乗るコツです。
スマホで飛行機に乗るときは、スマホ画面の明るさを最大に明るくして、ゆっくりQRコードをかざすだけで、簡単に飛行機の改札を通過できるようになります。
もしかして、スマホの画面割れてませんか?
結構多いですよね。スマホを落としたら画面が割れていること。そのまま、放置していませんか?もし、画面が割れているなら、スマホでQRコードを使うことができません。
スマホの画面が割れているときは、空港のカウンターや自動チェックイン機で、紙の搭乗券を発券しましょう。手続きに数分は時間がかかるので、余裕を持って空港に出かけることが大切です。空港では、マイレージ会員番号または予約番号をカウンターで伝えるか、機械に入力することで、オンラインチェックイン手続きと搭乗券の発券ができます。
正直な話、紙の搭乗券の方がQRコードの反応は良いです。しかし、今後は自動チェックイン機の廃止など、紙の搭乗券を発券することが手間になるからこそ、今のうちにスマホの搭乗券に慣れることが大切です。
スマホ搭乗券で上手に乗るコツは、ゆっくりQRコードを機械にかざしましょう。
まとめ
2023年4月に生まれ変わったANA国内線の搭乗方法のオンラインチェックインについて解説しました。
従来利用してきたスキップサービスが廃止になり、今後はオンラインチェックインに統一されました。それに伴い、ICカード、デジタルカード、eチケット控えのQRコード、などが使用不可になりました。
今後は、搭乗券のQRコードが唯一のANA国内線の搭乗方法です。
出発24時間前から出発20分前までに、オンラインチェックイン手続きして、搭乗券を発券することが必要なりました。
搭乗券はスマホで簡単に発券できる他にも、パソコン、紙の搭乗券など各種方法に対応した新しいサービスです。
オンラインチェックインの他にも、飛行機やマイルに関する記事を書いています。おすすめなので併せて読んでみてください。
スポンサーリンク