
お酒を含むドリンクを楽しみながら飛行機の搭乗前を優雅に過ごすことができるANAラウンジ国内線の利用条件と利用方法をまとめます!
上級会員に限らず、クレジットカードの特典や有料オプションとしても利用可能!
- ANAラウンジのある空港から飛行機に搭乗!
- ラウンジ利用の対象者!
この2つを満たせば!誰でもANAラウンジを利用できます!
おすすめの利用方は、スーパーフライヤーズカード!!を取得することです。
スポンサーリンク
利用方法

ANAラウンジを利用するには、ラウンジが設置されている空港から出発する必要があります。
羽田空港、成田空港、新千歳空港、仙台空港、小松空港、伊丹空港、関西空港、岡山空港、広島空港、松山空港、福岡空港、熊本空港、鹿児島空港、那覇空港
全国で14ヶ所です。
すべての空港にあるわけではありません。
そのため、稚内や石垣など地方の空港から飛行機に乗る場合、ANAラウンジは利用できず、一般の乗客と同様に待合室で出発を待つことになります。
大きな都市空港であれば必ず設置されているので安心です。特に大きな空港では待合室も混雑していることが多いので、確実に座って出発を待てるのはANAラウンジの魅力です。
青森空港、中部空港、宮崎空港
この3ヶ所では、ANAラウンジはありませんが、提携している空港ラウンジが利用できます。
ANAラウンジの利用は、飛行機搭乗前に限られます。
搭乗開始時間より余裕を持って空港に到着することも飛行機を楽しむには大切です。
利用条件

ANAラウンジはすべての乗客が利用できる場所ではありません。
限られた乗客に対してのみ提供される特別な場所です。
主にステータスメンバーと呼ばれる、上級会員に向けてのサービスです。
上級会員以外でも利用可能なので、いずれかの条件を満たしていないか、確認してみましょう!
スポンサーリンク
有料利用
ANAラウンジを最も手軽に利用できる方法が有料ラウンジサービスです。
羽田空港限定!利用料金を支払うことで利用できます。
利用料 1人:3,100円
事前にWEBにて「有料サービス」から予約します。
搭乗当日、保安検査前に<購入・搭乗手続きカウンター>にて料金を支払い、ラウンジ利用クーポンを受け取ります。
支払いは、現金のみです。
ラウンジ入室時、受付にてラウンジ利用クーポンを渡します。
羽田空港はANAラウンジの中でも大きなラウンジなので体験するにはおすすめ!
決して値段の元を取ろうと思う様なことは控えましょう。
プレミアムクラス

ANA国内線の最上位クラスのプレミアムクラスを利用時に、ANAラウンジが利用できます。
プレミアムクラスで飛行機に乗る空港のみで利用可能です!
この方法が誰でも利用できる方法として、最も一般的だと思います。
ラウンジ利用後も優先搭乗や広々シートなどの最上位クラスのおもてなしを満喫でき、空旅が楽しめます!
スポンサーリンク
ANAカードプレミアム

誰でも発行できるクレジットカード、ANAカードプレミアムを所有しているとANAラウンジが利用可能です!
年会費:75,600円~
カードブランドにより年会費が異なります。
飛行機利用はもちろん、クレジットカードの保証が充実しているカードです。
今後、飛行機の利用が増える見込みがあるなら、年会費なみの価値を発揮するカードだと思います!
ANAステータスメンバー

ANA上級会員のプラチナステータス、スーパーフライヤーズカード、スターアライアンスゴールドメンバー、ミリオンメンバーの保有者は、飛行機利用時にいつでもANAラウンジを利用できます。
もちろん、普通席に乗るときでもANAラウンジの利用が可能です。
これらステータスメンバーになる一歩目がプラチナステータスを取得することになります。
プラチナステータスは、毎年1月〜12月にプレミアムポイント5万プレミアムポイント以上貯めた乗客に対して、与えられる称号です。
有効期限は、5万PPを超えてから翌年3月末までの約1年間限定のステータスです。
それ以降は、スーパーフライヤーズカードに加入する。または、飛行機に搭乗してPPを貯めることで、ANAラウンジが継続して利用できます。
まとめ

プレミアムクラスの搭乗やANAカードプレミアを所有することで、必ずしも上級でなくともANAラウンジは利用可能です。
また、羽田空港では普通席でも利用料金を支払うことで、ANAラウンジを体験することができます。
ANAラウンジの体験を活かして、スーパーフライヤーズカードやプラチナステータスの取得を目指してみてはいかがでしょうか。
ラウンジを一度体験を通じて、飛行機での旅行がより一層楽しめることを知る機会になればと思います!
たんたん。
スポンサーリンク
コメントを残す