ANAマイルがあれば飛行機にタダで乗れる!旅行が好きなあなたにとって、とっても嬉しいことですよね。
この記事では、ANAマイルの貯め方について徹底解説します!!
今までなんとなく難しいと思っていた方やこれから初めてマイルを貯めてみようと思っている方でも、初心者の目線に基礎知識からたくさん貯める攻略方法まで詳しくお伝えします。
テレビやSNSでよく聞く「マイル」は航空会社のポイント制度のことです。
飛行機に乗ればマイルが貯まるイメージがありますよね。
しかし、飛行機を頻繁に乗るって人は少ないはずです。
あなたも年に数回くらいですよね。
そんな方も、安心してください。
ANAマイルは日常生活で貯めることができます!!
むしろ飛行機に乗るよりも、日常生活の方がANAマイルが貯めやすい。
あなたも、たくさんのANAマイルを貯めるチャンスがあります。
この記事を読むことで、ANAマイル貯め方の基礎知識を学ぶことができます。
さらに、最近テレビやSNSで話題のANAマイル貯め方の攻略方法も詳しく解説しています。
あなたが1年後に、家族でハワイに行く夢も実現できます。
スポンサーリンク
ANAマイルを貯めるメリット
みなさんは「ポイント」を貯めていますか?
最近は色々なポイントサービスが増えて、お財布にいっぱいポイントカード入ってるよとか、いちいちポイント貯めるのが面倒だから辞めちゃったとか、人それぞれなんですよね。
それでも、マイルは絶対貯める!!って方は多いんですよ。
普段からしっかりポイント貯める方も、基本的にポイント貯めない方でも、マイルは貯めたい人が多い。
なぜなら、マイルはお得だから。
ポイントは、お会計の割引とか商品と交換したりと日常生活には欠かせないかもしれません。
マイルは、飛行機に無料で乗れたり、好きなときに旅行に出かけることができるなど、目に見えて生活が豊かになります。
ANAマイルを貯めれば、あなたも毎年家族でハワイ旅行を実現できます。
もちろん国内旅行だって日本各地へ好きな時に好きな場所へ行けますし、海外ならビジネスクラスやファーストクラスにマイルを使ってタダで乗れてしまいます。
旅行先のホテルもマイルで予約するこもできるので、お金を使わずに旅行できますよ。
この記事では、ANAマイルを貯める基礎編として、マイルの貯め方を詳しくお伝えします。
まずはANAマイルの貯め方を知ってから、あなたもANAマイルを貯めてハワイ旅行の夢を叶えよう!
ANAマイル貯め方は全3種類!
いきなりですが、ANAマイルを貯める方法は、3つしかありません。
これこそ、攻略方法のすべて。
なんとなく「マイル」って難しそうと思っているかもしれませんが、実は3つしかANAマイル貯める方法がないから簡単です!
この3つのANAマイル貯め方を覚えてしまいましょう。
この3つがANAマイルを貯める方法の全てです。
みなさんは、ポイントを貯めることって好きですよね。
日常生活のなかで工夫して、クレカ支払いで貯めたりお買い物を加盟でするなど、ポイントをコツコツ貯める経験があるはずです。
「マイルを貯める」ことは、なんとなく難しそうと感じる方も多いはずです。
普段のポイントとマイルの違いってなんだろうとか考えちゃいますね。
実はマイルもポイントも、呼び方が違うだけで、中身は同じです。
ANAマイルを貯める1つの目標として、1万マイル=1万ポイントを貯めることが、初心者にとっての1つの目標です。
なぜなら、1万マイルあれば、国内線を1往復できます。
さらに、4万マイルあれば、ハワイを1往復できます。
こんな感じで少しずつステップアップを目指していきましょう。
それでは、ANAマイル貯め方の3つを詳しく解説していきます。
ANAマイル貯め方① 飛行機に搭乗してANAマイルを貯める
ANAマイル貯め方1つ目は、ANA国内線や国際線の飛行機に搭乗する方法です。
飛行機で貯まるポイントがマイルだからこそ、飛行機に乗れば獲得できる!
ド定番のマイル貯め方が、飛行機に搭乗することになります。
この方法は、会社員で出張が多い人ほど有利なANAマイル貯め方です。
ANA国内線とANA国際線に分けて、どのくらいANAマイル貯まるのかお伝えしますね。
ANA国内線の航空券でANAマイル貯め方
ANA国内線の飛行機に乗ることでANAマイルを貯めることができます。
獲得できるANAマイル数は、飛行距離と運賃種別によって変動します。
例えば、東京ー大阪と東京ー沖縄のどちらが多くマイルを獲得できるのか?
もちろん、飛行距離が長い東京ー沖縄の方が、たくさんマイル獲得できます。
こんな感じで飛行距離は簡単にイメージできますよね。
さらに、運賃種別と呼ばれるランクでもマイル数が変わります。
例えば、プレミアムクラスと普通席で、獲得できるマイル数が変わるのはイメージできると思います。
しかし、普通席でも、フレックスと呼ばれる通常料金と、スーパーバリューなどの早割料金でも獲得できるマイル数が変わります。
つまり、国内線のANAマイル数は、飛行距離+運賃種別=獲得できるANAマイル数となります。
マイル積算率 | 運賃種別 |
150% | プレミアム運賃 プレミアム小児運賃 プレミアム障がい者割引運賃 ANA VALUE PREMIUM(Child) ANA SUPER VALUE PREMIUM(Child) プレミアムBiz プレミアムビジネスきっぷ |
125% | ANA VALUE PREMIUM 3 ANA SUPER VALUE PREMIUM 28 プレミアム株主優待割引運賃 プレミアム小児株主優待割引運賃 |
100% | ANA FLEX ビジネスきっぷ 小児運賃 障がい者割引運賃 介護割引 ANA VALUE (Child) ANA SUPER VALUE(Child) 各種アイきっぷ プレミアム個人包括旅行割引運賃 Biz |
75% | ANA VALUE 1 ANA VALUE 3 ANA VALUE 7 ANA SUPER VALUE 21 ANA SUPER VALUE 28 ANA SUPER VALUE 45 ANA SUPER VALUE 55 ANA SUPER VALUE 75 ANA VALUE TRANSIT ANA VALUE TRANSIT 1 ANA VALUE TRANSIT 3 ANA VALUE TRANSIT 7 ANA SUPER VALUE TRANSIT 21 ANA SUPER VALUE TRANSIT 28 ANA SUPER VALUE TRANSIT 45 ANA SUPER VALUE TRANSIT 55 ANA SUPER VALUE TRANSIT 75 株主優待割引運賃 小児株主優待割引運賃 いっしょにマイル割(同行者) |
50% | 個人包括旅行運賃 個人包括旅行割引運賃 スマートU25 スマートシニア空割 ANA SUPER VALUE SALEなど |
たくさんの種類があって難しいですよね。
ANA公式サイトから普通席を割引運賃で買ったら75%
旅行会社やパック旅行で普通席を買ったら50%
意外かもしれませんが、積算率は75%と50%が多いんですよ。
次に、飛行距離は実際の距離ではなく、事前に決まった「マイレージチャート」を確認します。
区間 | 基本マイル数 |
東京ー札幌 | 510マイル |
東京ー大阪 | 280マイル |
東京ー福岡 | 567マイル |
東京ー沖縄 | 984マイル |
大阪ー札幌 | 666マイル |
大阪ー福岡 | 287マイル |
大阪ー沖縄 | 739マイル |
名古屋ー札幌 | 614マイル |
名古屋ー福岡 | 374マイル |
名古屋ー沖縄 | 809マイル |
代表的な区間を表に記載しました。詳細を知りたい方は、こちらの公式サイトに載っているので併せて確認してみてくださいね。
区間基本マイルとは、飛行距離の基準となるマイル数です。
この区間基本マイルに運賃種別の積算率をかけた数が獲得できるANAマイル数になります。
例えば、お得な早割運賃の場合、
このくらいマイルを獲得できます。
ANA国内線の飛行機に搭乗してマイル貯める方法は、飛行機で移動する距離が長くて運賃種別が高いほど、たくさんマイルを獲得できます。
いくら使ったら、どのくらいマイルが貯まるのかは、変動することになります。
例えば、早割で東京から沖縄に乗るとしても、
航空券の運賃が変動制なので、安く航空券を買えればお得にマイルが貯まります。
ANA国内線を安く乗るコツは別記事で解説しているので併せて読んでみてください。
ANA国際線の航空券でANAマイル貯め方
ANA国際線の飛行機に乗ることでANAマイルを貯めることができます。
獲得できるANAマイル数は、飛行距離と予約クラスによって変わります。
国内線と、ほぼ同じルールです!
飛行機に搭乗する区間基本マイレージがこちら
これらの基本マイルに予約クラスのマイル積算率をかけます。
エコノミークラスの場合はこちら。
予約クラス | マイル積算率 |
Y、B、M | 100% |
U、H、Q | 70% |
V、W、S、T | 50% |
L、K | 30% |
ビジネスクラスになると還元率も上がります。
予約クラス | マイル積算率 |
J | 150% |
C、D、Z | 125% |
P | 70% |
国際線に搭乗してANAマイルを貯める場合は、なるべく長距離をビジネスクラスなどの上級座席で搭乗することで多くのマイルを獲得できます。
そうは言っても、なかなか個人で頻繁に飛行機に乗る方は少ないと思います。そのため、飛行機に乗ってマイルを貯める方法は出張が多い方ほど有利な貯め方と言えます。
仕事によっては頻繁に海外に行くこともあるので、そのような方は非常におすすめな方法です。
実は、みなさん中にはANA上級会員になることを憧れている方がいますよね。
ANA上級会員のSFCとかプラチナメンバーとかダイヤモンドメンバーと言ったランクがあります。
上級会員になるとラウンジが使えたり優先搭乗などの魅力的な特典があります。
これら上級会員になるためには、飛行機の搭乗が必須です。
ステータスポイントと呼ばれる飛行機の搭乗に応じて貯まるポイントを集めるために、頻繁に飛行機に乗る方が増えています。
詳しくは別記事で解説してるので、上級会員について知りたい方が目指したいと思っている方は、ぜひ読んでみてください。
ANAマイル貯め方② クレジットカードでANAマイルを貯める
ANAマイル貯め方2つ目は、クレジットカードでマイルを貯める方法です。
最近は色々な場面でクレカが使えるようになりましたよね。
例えば、スーパー、コンビニ、ガソリンスタンド、家電量販店、飲食店など、どこもで手軽にクレジットカード支払いできます。
飛行機に乗る必要が無いから、クレカなら誰でも手軽にANAマイルが貯められます。
陸地でマイルが貯められることから、陸マイラーと呼ばれる方法ですね。
重要になるのは、どのクレジットカードでANAマイルを貯めるのかと言うことです。
クレカによってANAマイルの還元率が変わります。
有名なのはANAカードです。ANAが発行するクレカなので、もちろん貯めたポイントはマイルできて還元率が高いことから注目されています。
人気のANAカードとその他クレカでANAマイルを貯めるのにおすすめカードをお伝えします。
定番!ANAカードでANAマイルを貯める方法
ANAカードは、ANAが発行するクレジットカードのことです。
なんとカードの種類は60以上もあります。
これから発行しようと思っても、どのカードにしようか迷ってしまいますよね。
ANA一般カードの特徴
ANAカード一般で多くの人が使っているが、この3種類です。
年会費は2,200円の定番ANAカードです。決済ブランド毎に種類が分かれています。
カード支払いで貯まるマイルは、200円決済で1マイル貯まるので還元率0.5%です。
ここに追加で移行手数料を支払うと100円決済で1マイル貯まり還元率1%に増量できます。
追加移行手数料はVISAとMasterCardは同額ですが、JCBの方が1,100円もお安いのが特徴です。
確かに海外で利用することを考えるVISAやMasterCardは魅力的ですが、ほとんどの人は日本国内でクレカ使うことが中心になると思います。
カード支払いでマイル貯めるなら確実に年会費が安いJCBを選びましょう。
ANAカード一般のJCBに追加の移行手数料を払った年会費7,700円が、カード支払いでマイルを貯めるのに年会費が最安値でマイルが高還元だから「ANA JCB 一般カード」がおすすめです。
ANAアメックス一般の特徴
ANAカード一般のなかで唯一年会費が高額なのがアメックスです。
年会費は高額なのですがANAの特典内容は他の一般カードと同じです。しかし、一部では人気が高いカードとしても有名です。
それは、実質ANAマイルの有効期限を無期限に貯められるからです。
通常は、ANAマイルが貯まった瞬間に3年間の有効期限のカウントが開始されてしまいます。
たった3年間ではマイルが足りないなんて場合もあります。
アメックスなら無期限に延長できます。アメックスで貯まる「メンバーシップ・リワード・プラス」ポイントは有効期限なしだから、好きなだけポイントを貯め続けることが可能です。
必要なポイントが貯まってからANAマイルに交換すれば良いことがANAアメックス一般カードの強みです。
さらに、「メンバーシップ・リワード・プラス」のポイントはカード年会費に充当したり、クレカ支払いで購入した航空券にポイントを使うと言った裏ワザもできます。
ANAアメックスは年会費が高くても有効期限を無期限にしたい人にはおすすめANAカードです。
発行にアメックス公式のご紹介入会キャンペーンを使うとボーナスポイントがもらえます。
ANAワイドカードの特徴
ANAワイドカードは、普段から飛行機に乗る人向けのカード3種類です。
年会費が上がりましたが、特典が充実しています。一般カードとワイドカードの特典比較がこちら。
ワイドカードは、クレカ支払いはほとんど使わないけど、出張族や飛行機乗るマイラーにとってはフライトマイルが貯まりやすくて、保険も手厚くて安心できるANAカードです。
ANAゴールドカードの特徴
ANAゴールドカードは、クレカ支払いと飛行機に乗ることの両方を充実したい人向けのカード4種類です。
ゴールドカードより上位のANAカードでは、マイル移行手数料が無料になります。年会費のみで還元率1%でマイルを貯めることができるのが特徴です。
年会費もワイドカードと比較しても1,925円を追加で支払うだけで、ゴールドカードにランクをアップできます。
フライトボーナスマイル25%増量特典はワイドカードと同等で、一般カード10%に比べて15%増量になるから、頻繁に飛行機を利用する陸マイラーの修行僧や出張族で飛行機に乗る人におすすめです。
ワイドカードと比べると変更点は少ないですが、差額1,925円以上の価値ある特典はこちら。
旅行にでかけるときに海外なら保険に追加で加入する方も多いですよね。ワイドカードでも2,000万円ありましたが、ゴールドカードなら5,000万円以上と手厚くなり、追加で国内旅行傷害保険も付帯しています。
正直、ゴールドカードだけあれば追加で保険が不要です。気軽に安心して旅行ができますし、陸マイラーで修行をすると普段より出かける頻度が格段に高くなるからこそ、万が一のときでも安心です。
飛行機に乗るときは時間に余裕を持って空港に行く方が多いですよね。暇な時間が発生することもありますが、ANAゴールドカードがあれば空港カードラウンジが使えます。飛行機に乗る前や到着空港でも無料で使えるから時間を有効に活用できます。
飛行機に頻繁に搭乗するうえに、クレジットカード支払いも頻繁に利用する人におすすめなのがANAゴールドカードです。
ANAカードプレミアムの特徴
最高峰として君臨するANAカードプレミアムは4種類あります。
おすすめ特典はこちら。
本来はANA上級会員と上級客席の利用者のみが使えるANAラウンジがANAカードプレミアムを所有するだけで使えます。
ダイヤモンドメンバーやミリオンメンバーと言った、さらに上級のANA会員ステータスを目指す人にとっては、フライトマイル積算率50%増量があるANAカードプレミアムもおすすめです。
年間の搭乗回数が多ければ多いほど、フライトマイルの積算率は重要になります。
そのため、毎年頻繁に飛行機に乗り、ダイヤモンドメンバーを毎年獲得し続ける人にとっては高額な年会費でも元が取れてしまうカードと言った一面がANAカードプレミアムにはあります。
ANAカードのデメリット
ANAカードは年会費がかかることがデメリットです。
最低でもANA一般カードの年間2,200円が必要になります。
確かに年会費がかかりますが、毎年継続特典として1,000マイルがもらえます。
マイルの価値は1マイル=2円〜14円相当と言われます。
毎年1,000マイルを2,200円で買っても良いよって方なら、とりあえずANAカードを保有し続けるメリットはあると思います。
なぜなら、公式な方法でANAマイルを購入することはできないからです。
例えば、特典航空券に交換したくても、あと少しANAマイルが足りないなんてことはよくあります。
そんなときこそ、ANAカード継続特典でANAマイルがもらえると価値を発揮してくれます。
保険的な意味でもANAカードの年会費を払って持ち続ける意味はあります。
年会費2,200円のANA一般カードで、クレカ支払いしてもマイル還元率は0.5%と低くなってしまいます。
ANA一般カードと移行オプションを付ける方が非常に多いです。
クレカ支払いにANAカードを使いたいなら必須アイテムと言えます。
その場合は、ANA一般カード年間2,200円+移行オプション年間5,500円を支払うので、年会費は7,700円になります。
高級なクレジットカードですよね。
年間いくら使ったら年会費の元が取れるのかは気になることです。
年会費7,700円の場合、年間38万円のクレカ支払いが最低目標です。
マイルの価値は1マイル=2円〜14円相当と言われます。
ANAマイルの価値が1マイル=2円の場合、年間3,850マイル貯めることでカード年会費の元を取れることになります。
年間38万円以上のクレカ支払いするなら、ANA一般カードの移行オプションも付けることがおすすめです!
還元率1%でANAマイルを貯められることは大きな魅力になります。
もっと詳しくANAカードについて知りたい方は、こちらの記事もおすすめなので併せて読んでみてください。ここで書ききれないくらい詳しくANAカードの解説をしています。
年会費が無料!ANAマイル貯めるのにおすすめクレカ
クレジットカード年会費は絶対に無料が良い!
そんなあなたに無料でもANAマイルを貯めるのにおすすめのクレジットカードをお伝えします。
確かにANAカードは年会費がかかりますが、還元率1%とか限定特典とかあります。
それでも年会費を払うのに不安があるなら、無理せずに無料のクレカを使うことは良い選択になります。
年会費が無料の場合、ANAマイル還元率は最大0.5%です。
具体的なクレジットカードはこちら。
みなさんも名前を知っているクレカありますよね。
こんな定番クレカでもANAマイルを貯めることができます。
例えば、楽天カードなら楽天ポイントを貯めることができ、楽天ポイントはANAマイルに交換できます。
こんな感じに各クレカの独自ポイントを貯めてから、そのポイントをANAマイルに交換することで、ANAマイルを貯められます。
確かにANAマイルに交換する、ひと手間は加わりますが、楽天独自の特典など、各クレカ独自特典の恩恵があります。
しかし、いずれのクレカもANAマイル還元率0.5%以下と低めなんですよね。
クレカの利用額が少なめの方は、楽天カードなどの年会費無料のカードを選ぶのもおすすめ。
具体的には年間38万円クレカ支払いがANAカードを使うか諦めるかの分岐点です。
この金額を超える見込みなら、ぜひANAカード使いましょう!
上級者向けですが、ANAカードと年会費無料のクレカを組合せて使うと多くのANAマイル獲得できますよ。
ANA航空券や特約店はANAカードを使って、楽天市場は楽天カードみたいに使わけると、より多くのポイント獲得につなげられますよ。
話題のクレカ!マリオットアメックスでANAマイルを貯める
今、SNSを中心にがっつりクレカ支払いを使う方向けの話題のクレジットカードがあります。
ANAもJALも両方のマイルを高還元に貯められる。
そんな夢のようなクレカだからこそ、話題になっています。
「マリオット ボンヴォイ アメリカン エキスプレス プレミアム カード」
呪文のように長い名前のクレカですが、通称「マリオットアメックス」と呼ばれています。
名前の通りホテルチェーンの「マリオット」とカード会社「アメックス」がコラボしたクレジットカードです。
アメックスと言えば、高級なイメージがありますよね。
その通り、このカードもラグジュアリーなクレカと言えます。
マリオットアメックスは、年間150万円以上のクレカ支払いする人におすすめの1枚です。
いやいや、さすがにそんなにクレカ使わないよって思うかもしれません。
最近は色々なお店でクレカ使えるから、利用金額も増えてて案外使ってる人も多いですよ。
マリオットアメックスのメリットは、ANAマイルを還元率1.25%で貯められる!
ANAカードでも1%なのに、それを上回る還元率の高さが魅力です。
さらに、ANAマイル以外にも、JALマイルなど航空会社30以上のマイルに交換できます。
ANAマイルもJALマイルも還元率1.25%なので、欲ばりなあなたに最適な1枚ですよ。
クレカ支払いが多い方は、ぜひマリオットアメックスもおすすめです。
詳しくは別記事で解説しているので併せて読んでみてください。
ANAマイル貯め方③ ポイント交換でANAマイルを貯める
ANAマイル貯め方3つ目は、他社ポイントをANAマイルに交換する方法です。
最近はテレビやSNSなどで「ポイ活」と言って、ポイントを貯めることが流行っていますよね。
例えば、Tポイント、楽天ポイント、nanacoポイントなど、数多くのポイントからANAマイルに交換できることご存知でしょうか。
みなさんのなかには、コツコツ貯めることが好きだから、お財布のなかに色々なポイントカードを入れてるよって方も多いはずです。
そうですよね。日常生活で利用する様々なお店でポイントを貯めることができます。
効率よく色々なポイントを貯めて、それらをANAマイルに交換することは、とても良い方法なので是非続けてポイントを貯めていきましょう。
上手く貯められる上級者なら、いっぱいあるポイントを貯めてお得にANAマイルに交換する術を知っています。
さぁ!これからポイント貯めてANAマイルを貯めたい、初心者のあなたにおすすめの方法をお伝えします。
初心者から上級者まで、テレビやSNSで本当に話題になっている「ポイ活」について解説します。
ポイ活とは、ポイントを上手に貯めて上手く利用することでお小遣い稼ぎや副業として生活が豊かにする活動の総称でポイント活動の略称として人気があります。
主婦、学生、会社員など、色々な人がお小遣いとして丁度良い感じに稼げちゃうからこそ人気!
そんな様々な方法があるポイ活ですが、、、
大量にポイントを稼いでいる人が実践しているのは「ポイントサイト」を使ったポイ活です。
ANAマイルを貯める人たちには、いくつかの分類があるんですよ。
飛行機に乗りまくってマイルを貯めまくる「貴族の遊び」とか「修行僧」とか「マイレージラン」とか呼ばれる天空人たちだったり。
まったく飛ばずにマイルを貯めまくる「陸マイラー」と書いて「おかマイラー」とか「りくマイラー」とか呼ばれる地上で暮らしながら大量のマイルを隠し持つ人たち。
あなたも日常生活で大量のマイル欲しいですよね。
それなら、陸マイラーとして「ポイ活」することがおすすめです。
陸マイラーはポイ活でANAマイルを大量に貯める
この方法が2016年頃に誕生しました。その後、SNSやテレビで取り上げられたり、どんどん話題になって王道のANAマイル貯め方と定着しています。
ポイントサイトを使ったポイ活でポイントを獲得して、交換ルートを使って、ポイントをANAマイルに交換することが、現在の陸マイラーにとって定番のANAマイル貯め方です。
今、テレビやSNSで話題のポイ活でANAマイルを大量に貯める方法については別記事で詳しく解説しています。おすすめなので併せて読んでみてください。
初心者におすすめ!ANAマイルを貯めるコツ
ANAマイルをこれから貯めるぞ!って思っている方に向けてANAマイル貯め方のコツをお伝えします。
初心者でもコツを知っていれば、あなたの想像以上にたくさんのANAマイルを貯めることができます。
ANAマイルの貯め方は、たった3種類だけです。
①飛行機に搭乗して貯める
②クレカ支払いで貯める
③ポイントをマイルに交換して貯める
このどれを使うかで、獲得できるANAマイル数が大きく変わります。
もちろん、複数同時に貯めることもおすすめ!
1つ目は、飛行機に搭乗してANAマイルを貯めることです。
国内線に1回乗ると、数百〜千マイル程度が貯まります。
国際線に1回乗ると、数千マイル程度が貯まります。
ANAマイルの有効期限は獲得から3年間です。
頻繁に搭乗しないとなかなかANAマイルは貯まりません。
つまり、出張で頻繁にANAの飛行機に乗るならおすすめですが、それ以外はサブとしての方法と言えます。
2つ目は、クレカ支払いでANAマイルを貯めることです。
ANAカードの場合、還元率1%が目安になります。
クレジットカードの支払いをたくさんすると、たくさんANAマイルを貯めることができますね。
つまり、支払いをいくらできるかで決まってしまいます。
例えば、年間100万円支払いなら還元率1%で1万マイルを獲得できます。
1万マイルあれば、国内線1往復分の特典航空券に交換できます。
結構、良い感じにANAマイルを貯めることができています。
こんな感じにクレカ支払いできる人に限定されますが、飛行機に乗るよりも多くの方が実践できる方法としておすすめです。
3つ目は、ポイントをマイルに交換してANAマイルを貯めることです。
ポイ活を利用して貯めたポイントをANAマイルに交換する場合、年間20万マイルが目安です。
えっ、なんか桁違いにマイル貯まってますよね...
これがテレビだったりSNSで話題になっている理由です!
近所や学校などで毎年ハワイ旅行する家族っていますよね。
収入が多い訳じゃないけど、ハワイに行けること不思議に思いますよね。
きっと、その家族もポイ活でマイル貯めてます。
1年間せっせとポイ活を続けると初心者でも大量のANAマイルを貯めることができます。
ぶっちゃけ、毎日スマホで10分間のポイ活を続けるだけでANAマイルをこんなに大量に貯めることができる。
私も始めはめっちゃ怪しいと思いましたよw
実際にSNSやテレビで紹介されるポイントが貯まる方法を続けたら、大量にANAマイルが貯まりました。
貯めたANAマイルを使って、ANA上級会員のSFCを獲得したり、海外にも行ったりと楽しい生活を過ごせるようになりました。
20万マイルと言う破壊力は大きいです。
国内旅行なら20回できます。
ハワイに家族4人で行くこともできます。
ビジネスクラスやファーストクラスに乗ることもできます。
初めて聞いたときは、信じられないかも知れませんが、ポイ活は再現性のあるANAマイル貯め方なので、あなたも大量にANAマイル貯めている人と同じやり方すれば同じようにANAマイルが貯まります。
詳しくはこちらの記事にまとめています。まずは読んでみてくださいね。
毎年家族でハワイ旅行に必要なANAマイル数とは
ANAマイルを貯める目標として、毎年家族でハワイに行きたい!って思っている方が多いはずです。
なぜなら、近所や学校などで毎年ハワイに行く家族が羨ましいから!
私だって、ハワイに行きたい!!!
お金を払って、東京ーハワイを1名往復10万円かかります。
もし、家族4人なら40万円がかかります。さらにホテル代などなど...
ハワイにお金を払っていくと、それなりに大金が必要になります。
そんなときこそ、ANAマイルがあれば、あなたもハワイに行ける!
ANAのハワイ路線は2階建て飛行機のA380だからこそ、特典航空券も予約しやすくて乗りやすいからおすすめ。
東京ーハワイの国際線特典航空券の必要マイル数がこちらです。
対象クラス | ローシーズン | レギュラーシーズン | ハイシーズン |
---|---|---|---|
エコノミー | 35,000 | 40,000 | 43,000 |
プレミアムエコノミー | 53,000 | 58,000 | 61,000 |
ビジネスクラス | 60,000 | 65,000 | 68,000 |
ファーストクラス | 120,000 | 120,000 | 129,000 |
季節ごとに、ロー、レギュラー、ハイの3シーズンがあります。
多少マイル数は前後しまうが、概ねこの位でハワイ往復できる。
エコノミー往復1名:40,000マイル
これが目安です。
家族4人でエコノミー往復するなら、16万マイルが必要になります。
お金を払ったら、4人で40万円です。
ANAマイルなら、4人で16万マイルです。
この差ってすごく大きいですよね。
たった16万マイルあれば、家族でハワイに行ける。
ポイ活でANAマイル貯めれば、年間20万マイル貯めることができます。
毎年家族でハワイ旅行の夢を叶えるのにANAマイルは大切です。
あなたも今日からANAマイルを貯めて、夢を実現しましょう!
ANAマイルの使いみち
ANAマイルがあれば、飛行機に乗ることができます。
国内線なら往復1万マイルを目安に各地を旅行できます。
海外旅行でエコノミーって大変ですよね。長時間も座り続けるのが辛いですよね。それなら、ビジネスクラスやファーストクラスもおすすめです。
特典航空券に必要なマイルがこちら。
行き先 | ファーストクラス | ビジネスクラス |
---|---|---|
ハワイ | 120,000 | 65,000 |
アメリカ | 150,000 | 85,000 |
ヨーロッパ | 165,000 | 90,000 |
行き先によって必要なマイルは異なりますが、この位ならあなたも実現できるマイル数ですよね。
ANA上級会員になると、ラウンジや優先搭乗など魅力の特典があります。
マイルがあればANA上級会員を目指すこともできます。
そんな魅力がたくさんあるANAマイルの使いみちを別記事で解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
こちらの記事もおすすめなので、ぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク